こんな方におすすめ
- 心が折れた…働けない…
- 心が折れて働けない時の対処法が知りたい…
- 今の状況を変えたいけど体が動かない…
この記事を書いてる人
-
- 農林水産省推進、『ノウフク・アワード2022』水産企業で歴代初の受賞。
- 『とうほくSDGsアワード2023』優秀賞
- 人の心を様々な角度から理解し、導くことが得意
- サラリーマン、経営者の経験(3社)を持つ32歳
この記事を読んでわかること
- 仕事で心が折れてしまう原因
- 心が折れて働けない場合の対処法
- 心が折れた人の特徴
心が折れるような会社を避けたい!!
仕事で心が折れてしまう原因
仕事で心が折れてしまうのには原因があります。
- 過度なストレスとプレッシャー
- 疲れが限界値を超える
- ワークライフバランスが崩壊
- 仕事が自分に合っていない
- モチベーションの低下
まずは上記についてそれぞれ詳しく解説していきます。
過度なストレスとプレッシャー
仕事において過度なストレスやプレッシャーは、仕事での要求が個人の能力や時間を越えるということです。
プロジェクトの厳しい締め切りや組織からの期待の高まりは、個人にとって圧倒的な負担となり、これが継続すると心の折れにつながります。
過度なストレスは身体的・精神的な健康にも悪影響を及ぼし、仕事においても効率や品質の低下を招きます。
このような状況が続くと、徐々にモチベーションを喪失し、心が折れる要因となります。
疲れが限界値を超える
長時間の労働や適切な休息の取れない状況は、身体的な疲労を引き起こし、それが心の疲れにも繋がります。
限界を超えた疲労は、集中力の低下や意欲の減退を招き、業務において十分なパフォーマンスが難しくなります。
仕事において疲れが蓄積すると、ストレスへの対処能力も低下し、最終的には心が折れやすくなります。
適切な休息やリフレッシュの機会がないと、この問題は深刻化します。
ワークライフバランスが崩壊
仕事とプライベートのバランスが崩れると、生活全体がストレスフルになり、心の折れの原因となります。
ワークライフバランスの悪化は、精神的な健康にも悪影響を与え、業務へのモチベーションを低下させます。
バランスを取り戻すためには、仕事とプライベートの優先順位を見直す必要があります。
仕事が自分に合っていない
仕事が個人のスキルや興味に合わない場合、成果を上げることが難しくなり、それがストレスとして表れます。
自分に合わない仕事に従事することは、職場での適応困難さをもたらし、これが続くと心が折れやすくなります。
自分に合った適切なキャリアの選択や転職を検討することが解決策となります。
モチベーションの低下
仕事に対するモチベーションの低下は、業務への取り組みを妨げます。
仕事が単調であったり、目標が不明確である場合、徐々にモチベーションが低下し、最終的には心が折れる可能性があります。
適切な目標の設定や業務の多様化などが、モチベーションを維持する上で重要です。
心が折れて働けない場合の対処法

次に心が折れて働けない場合の対処法を解説していきます。
心が折れて働けない状況では自分で考えて行動することが困難になっている場合が多いため、自分の状況が理解できているのになかなか行動に移せずに悩み続けてしまいがちです。
- 仕事を休む
- 友人や家族、同僚への相談
- 専門家に助けを求める
- 転職する
- 目標を見直す
- 労働環境の改善
- スキルアップ
- ワークライフバランスの調整
上記の対処法についてそれぞれ解説します。
仕事を休む
心が折れてしまった場合、まずは仕事を休むことが重要です。
一時的な休息が、疲労やストレスの軽減につながり、心の回復を促進します。
仕事の詰めすぎは身体や精神どちらにも大きな負担となってしまうためまずは休むことが必要です。
また、適切な休息を一定のタイミングで取ることで、仕事へのモチベーションも向上する可能性があります。
友人や家族、同僚への相談
心の折れからくる孤独感を解消するために、身近な人々に感情や悩みを打ち明けることが重要です。
友人や家族、信頼できる同僚に相談することで、共感や理解を得られ、心の支えとなります。
心が折れた状態で自分1人で悩んでしまいがちですが、ほとんどの場合、悪い方向へ考えてしまいます。
なので客観的に状況を判断できる友人や家族、同僚への相談が正しい判断をする上で必要となります。
専門家に助けを求める
心の折れが深刻で解決が難しい場合、心理カウンセリングや専門家の協力が有益です。
専門家は的確なサポートと助言を提供し、心の健康回復に向けたプロセスを導いてくれます。
先ほど解説した友人や家族、同僚よりも専門家に相談することでよりあなたに寄り添ったアドバイスを受けることができます。
転職する
仕事が心の負担となっている場合、転職を検討することが一つの解決策です。
新しい環境や職場でのチャレンジは、心の折れを克服し、新たなやりがいやモチベーションを見出すきっかけとなります。
しかしただ転職しただけではまた同じように心が折れて働けない状況になってしまうため注意が必要です。
原因を特定し、心が折れて働けない状況にならないような転職先を選ぶことが重要です。
転職エージェントナビであなたの不安を得意としてるエージェントとマッチングすることで転職失敗を最小限にすることができます。
あなたがどうして心が折れてしまったかを相談することであなたに適切な求人を紹介してくれます。
目標を見直す
心が折れている原因が目標の不明確さや達成感の不足である場合、目標の見直しが必要です。
具体的かつ達成可能な目標を設定し、段階的な進捗を実感することで、モチベーションが向上しやすくなります。
大きな目標の中に小さなステップをいくつも作ることで心の負担を和らげることができます。
労働環境の改善
仕事における環境が心に負担をかけている場合、労働環境の改善が必要です。
- 上司や同僚とのコミュニケーションの改善
- 業務プロセスの見直し
- 労働条件の調整
などが効果的です。
環境は自分1人で改善することが難しいため上司への相談が必要になります。
今の状態を説明し、理解してもらうことが必要であり、労働環境を改善することで自分だけでなく周囲の人にもいい変化をもたらす場合があります。
スキルアップ
心が折れる原因がスキル不足である場合、スキルの向上を図ることが重要です。
自分に役に立つスキルは何があるのか調べてみるだけでも新しい自分になれる気がするのでやる気が戻ってきます。
トレーニングや新しいスキルの習得を通じて、仕事に対する自信がつき、充実感が戻るでしょう。
ワークライフバランスの調整
長時間の労働やプライベートの不足が原因で心が折れている場合、ワークライフバランスの調整が必要です。
家族が増えたり、子供の成長によって自分の時間が減ってしまって仕事ばかりの日々になっている場合は特に調整が必要になってきます。
適切な休息や趣味の時間を確保することで、仕事に対するストレスを軽減し、心の健康を取り戻せます。
心が折れた・働けない状況をそのままにしてはいけない理由

心が折れたままの状態を放置することは、
- 個人の健康や仕事
- 人間関係
- キャリア
- 精神面
- プライベート
など多岐にわたる悪影響をもたらす可能性があります。
適切な対処やサポートを受けることが、これらの悪影響を最小限に抑え、持続可能な健康と充実した生活への復帰を促す鍵となります。
それぞれ詳しく解説します。
健康リスクが増加する
心が折れたまま仕事を続けることが健康リスクを増加させる一因となります。
慢性的なストレスは免疫機能の低下や生活習慣病のリスクを引き上げ、心身の不調や疾病の発症を招く可能性があります。
放置すれば、より深刻な健康問題が生じかねません。
パフォーマンスが低下する
心が折れたままの状態では、業務のパフォーマンスが低下します。
意欲の喪失やモチベーションの低さは、仕事への取り組みを鈍らせ、品質や生産性に悪影響を与えます。
これは組織全体にとっても損失となり、将来的な職務への信頼性や評価にも影響を及ぼすでしょう。
人間関係への悪影響
人間関係においても、心が折れた状態ではコミュニケーションの円滑さが損なわれ、同僚や上司との関係に悪影響を及ぼす可能性が高まります。
コミュニケーションの難しさや感情の不安定さは、職場全体の雰囲気を悪化させ、チームワークや協力関係に支障をきたすでしょう。
キャリアへの悪影響
心が折れたままの状態がキャリアにも悪影響を及ぼします。
モチベーションの低下が仕事への情熱を奪い、成果や達成感が得られないままでいれば、昇進や新しいキャリアの機会を逃す可能性が高まります。
将来の職業的発展に対する機会損失が生じかねません。
精神的に悪化する
精神的な健康も大きなポイントであり、心が折れたままの状態では抑うつや不安が悪化し、生活の質が低下します。
長期にわたり心の負担を抱え続ければ、うつ症状や精神的な不調が進行し、取り返しのつかない状態に陥ることがあります。
プライベートも充実しなくなる
心が折れたままの状態がプライベートにも悪影響を及ぼします。
仕事のストレスが私生活に持ち込まれ、趣味や家族との関係が疎遠になることで、全体的な生活充実度が低下します。
バランスを欠いた生活は幸福感の喪失を招き、個人の幸福にも影響を及ぼすでしょう。
心が折れた人の特徴
これらの特徴が複合的に現れた場合、心が折れた状態にある可能性が高いと考えられます。
このような状態は単なる一時的なストレスではなく、深刻な心の負担が積み重なった結果として生じることがあります。
早期の対処やサポートが必要であり、専門家や身近な人とのコミュニケーションを通じて、心の健康を回復させる手段を模索することが重要です。
やる気が起きない
まず、やる気が起きないことが顕著な特徴の一つです。
心が折れた状態では、仕事や日常の活動に対する意欲が失われ、何事にも興味を示さなくなります。
これにより、以前のようなポジティブなエネルギーや目標に向かって進む力が著しく低下します。
仕事に行く前の朝に泣いてしまう
仕事に行く前の朝に泣いてしまうことも、心が折れた人の特徴の一つです。
仕事に対する抵抗感や苦痛が強まり、そのプレッシャーに耐え切れず、感情が爆発してしまうことがあります。
朝泣いてしまうことは、心の疲弊やストレスの表れであり、早急に対処が必要です。
集中力が保てない
さらに、集中力が保てないことも心が折れた人の特徴の一つです。
過度なストレスや精神的な疲労によって、仕事や日常の活動に十分な注意が向けられず、業務の品質や効率が低下します。
これは仕事への取り組みを難しくし、結果としてミスや誤りが生じやすくなります。
集中力が保てなくなると仕事が溜まりやすくなり、周囲から仕事を溜め込んでいる人と思われてしまいます。
周囲との関わりが減る
周囲との関わりが減ることも、心が折れた人の特徴の一環です。
社交性が低下し、友人や同僚との交流が減少します。孤立感が増し、コミュニケーションが難しくなることで、仕事や生活全般のストレスが一層増幅される傾向があります。
先ほど解説した「集中力が保てない」で周囲から仕事を溜め込んでる人と思われてしまうことで仕事ができない人だと思われてしまうことがあり、さらに周囲との関わりが減ってしまいます。
周囲との関わりが減ってしまい、孤立してしまうと解決方法が限られてしまいます。
同僚に相談できないのは状況を把握してる人のアドバイスがもらえない状態です。
頭痛や胃の不調などが出る
身体的な症状としては、頭痛や胃の不調などが現れることがあります。
心の状態が身体に影響を及ぼしやすく、過度なストレスや精神的な不安が身体の不調として現れます。
ここまでくると通院や治療といった病院にかかる必要が出てきます。
これは心身のバランスが崩れた結果であり、早急な対処が必要です。
好きなことをやっていても楽しくない
好きなことをやっていても楽しくないと感じることが挙げられます。
趣味や興味を持っている活動であっても、心の負担が大きすぎれば、それを楽しむ余裕がなくなります。
私もこの状況になったことがありますが、休みの日にも仕事のことで悩んでしまいます。
これは心の疲労が日常の様々な要素に広がり、喜びや充実感を感じにくくなる結果といえます。
まとめ
心が折れるような会社を避けたい!!
仕事で心が折れてしまう原因は、
- 過度なストレスとプレッシャー
- 疲れが限界値を超える
- ワークライフバランスが崩壊
- 仕事が自分に合っていない
- モチベーションの低下
心が折れて働けない場合の対処法は以下の通りです。
- 仕事を休む
- 友人や家族、同僚への相談
- 専門家に助けを求める
- 転職する
- 目標を見直す
- 労働環境の改善
- スキルアップ
- ワークライフバランスの調整
心が折れて働けない状況をそのままにしてはいけない理由は、
- 健康リスクが増加する
- パフォーマンスが低下する
- 人間関係への悪影響
- キャリアへの悪影響
- 精神的に悪化する
- プライベートも充実しなくなる
心が折れた人の特徴として、
- やる気が起きない
- 仕事に行く前の朝に泣いてしまう
- 集中力が保てない
- 周囲との関わりが減る
- 頭痛や胃の不調などが出る
- 好きなことをやっていても楽しくない
上記の特徴が挙げられます。
これらの特徴が複合的に現れた場合、心が折れた状態にある可能性が高いと考えられます。
このような状態は単なる一時的なストレスではなく、深刻な心の負担が積み重なった結果として生じることがあります。
早期の対処やサポートが必要であり、専門家や身近な人とのコミュニケーションを通じて、心の健康を回復させる手段を模索することが重要です。