こんな方におすすめ
- 頑張って仕事しても自分だけ遅い…
- 周りと同じようにやっているけど遅い…
- どうやったらみんなと同じになるの?
この記事を書いてる人
- 農林水産省推進、『ノウフク・アワード2022』水産企業で歴代初の受賞。
- 『とうほくSDGsアワード2023』優秀賞
- 人の心を様々な角度から理解し、導くメンタルデザイナー
- サラリーマン、経営者の経験(3社)を持つ32歳。
この記事を読んでわかること
- 仕事を頑張っても遅い原因2選
- 仕事を頑張っても遅い人がやるべきこと2選
仕事を頑張ってもなぜか周りより遅く感じる…そんなお悩みを抱えている方におすすめの記事です。
自分だけ仕事が遅い原因をたった2つに絞り、それらを克服するための具体的な方法をご紹介しています。
仕事のゴールを明確にするための自己評価のポイントや、周囲との調和を図るためのコミュニケーションの重要性を理解することで、仕事のペースを合わせていくことができるでしょう。
自己流にならずに効率的に成果を上げるためのヒントを手に入れましょう。
この記事を読んでわかること
- 自分だけ仕事が遅い原因はたった2つ
- 原因を克服するためにやること2つ
頑張って仕事をしても遅い原因2つ
なるべくわかりやすくするために、原因を大きく分けて2つに絞りました。
この2つを理解することができれば周りに追いつくことができる可能性が上がります。
たった2つですのでじっくりみてみましょう。
やるべき仕事のゴールがずれている
仕事が遅い原因1つ目は、やるべき仕事のゴールがずれていることです。
人は何かする際に期限を目一杯使ってしまう生き物です。
作業が1から3まであると思って3を目指して作業していたのに実は5まで求められていた、なんてことにいつもなっていたら遅いと思われてしまうのは当然のことです。
例えばこんな作業を頼まれたとします。
その資料からA社とB社の売上を比較したいからそれぞれの数字をわかるように教えてほしい。
このシーンでのゴールはどこになるでしょうか?
仕事ができる人であればあるほど、「A社とB社の売上の比較」となります。
逆に仕事が遅い人であればあるほど、「資料室から資料を持ってくる」になります。
この違いに気づくことができなければあなたは仕事が遅いのかもしれません。
もしかしたら、実際に頼まれたことは資料を持ってきて、数字を教えることだから資料を持って数字を目の前で説明すれば済むんじゃない?と思うかもしれません。
しかし、そう思ってしまうことが周りより仕事が遅いと感じる原因でもあります。
チームの歯車と自分の歯車が合っていない
上記の例の場合、仕事をチームでやっており、チームの歯車として自分の仕事をしています。
なので仕事のペースをチームに合わせる必要があるのです。
自分の仕事のペースが周囲のペースと合っていなければ自分は頑張っているけどなぜかいつも遅いと勘違いしてしまう場合があります。
それは仕事が遅いのではなく、チームのペースを理解していないので時間をかけ過ぎてしまっているのです。
もちろんクオリティは高い方がいいのですが、必要以上に高めるのは時間の無駄と判断されてしまう場合もあります。
目的をどこにするか
また、人間関係でよくあるパターンなのですが、「昼休みになる前に」というのは本当にあなたの仕事が昼休みになる前にやって欲しいということだったのでしょうか。
忙しい人は自分の急いでいる気持ちを指示の中に入れ込んでしまう場合があります。
仕事ができる人であれば、手が空き次第準備するでしょう。
時間内に間に合えばいいと思っている人は昼休みの直前に行くでしょう。
資料室で資料を探す時間を考慮していなければ時間を過ぎてしまうかもしれません。
これが仕事が早い人と仕事が遅い人の違いでもあります。
仕事のやり方が自己流になっている
仕事が遅い原因2つ目は、仕事のやり方が自己流になっていることが挙げられます。
答えがない仕事の場合、やり方が人ぞれぞれで異なることがあります。
よくあるのは現場仕事の場合です。
現場仕事の場合、早く、正確にできれば何も言われることはありません。
しかし、初めてやる作業の場合は先輩や上司からやり方を教えてもらうことがあると思います。
そのやり方とは、その先輩や上司がさまざまなやり方を試した結果、1番早くて正確だった方法を教えてくれているはずです。
1から3までのやり方を教わるときに、「2の時にこれに気をつけた方がいい」や、「3の出来栄えが悪かったら諦めて1からやったほうが早い」などの『やり方とそのやり方での注意すべきポイント』をセットで教えてもらうはずです。
注意すべきポイントが全くない作業であれば、マニュアルとして紙に書いておけば誰でもできますので、ここではマニュアルだけでは補えないやり方の場合だと思ってください。
やり方を教えられたのにも関わらず、やり方が自己流になっていると自分で試行錯誤しながらやらなければならないため、頑張っているのになぜか仕事が自分だけ遅いと感じてしまう場合があります。
手順やポイントのイメージができない
自己流になっている人はやり方の説明を聞いた時に頭の中でイメージができていない場合が多いです。
筆者は自分の会社でもやり方を教える際に、メモを取ることをおすすめしますが、メモの取り方で仕事が遅い人なのか早い人なのかがわかります。
それは全体像をメモできているか、自分も経験するだろう作業中のポイントを書けるかどうかでわかります。
作業を全て聞くことができていない
これも筆者の経験上よく見かけます。
話が長かったり、理解ができていない場合、それ以上説明を聞いても何も頭に入ってきませんので話を遮断しようとする場合があります。
そしてよくみられる口癖がこちらの「結局1をまずやればいいんですか?」です。
1から3の説明をしている中で話を遮って1だけ聞いてまずはやろうとします。
この辺の問題は本人だけの問題ではないので教える側も理解が必要です。
しかし、先輩や上司が何回も同じ説明の仕方でさまざまな人に教えてきた場合は別となります。
結局説明をしっかり聞けていないのでやり方が自己流になってしまい、なぜか自分だけ作業が遅いと感じてしまいます。
原因を克服するためにやること2つ

目的と背景を確認する
まずゴールである目的を合わせることを意識して、改善する必要があります。
目的が理解できるとペースや配分がわかるようになります。
背景を知ることによってクオリティや重要度など質に関わる部分を測ることができます。
この背景と目的を共有することで同じ目線でその仕事を見ることができます。
自分の言葉で言い換える
そのためには相手の言っていることと自分の聞いた感覚を同じにする必要があります。
その際に同じ言葉を反復するのではなく、自分の解釈を言葉にして相手に合っているか確認する方法がベストです。
もし自分で会っていると思っていたとしても確認しましょう。
そして自分の解釈はほとんどあっていないと思って確認しましょう。
そこまで徹底してやることで、もし解釈がずれていた場合、相手が修正してくれるはずです。
もし余裕があるなら、自分が思うその作業の流れとそれにかかる時間を紙に書いておきましょう。
そして実際にかかった作業と時間を比べてみましょう。
すると、説明を聞いた時と自分の解釈とのずれを発見できます。
そうして、自分の解釈のずれを少しずつでいいので修正することでさらに克服が早くなります。
自己流にならないようにやり方を共有する
これは作業が終わったらやり方を説明してくれた人と作業について話をしましょう。
話す内容は、実際にやってて気づいたことを話すだけで大丈夫です。
このように同じ作業をしたことがある人とその作業について話すことで、自分のやり方が周りと同じやり方かを確認することができます。
わざわざ反省会のようにかしこまってやる必要はありません。
休憩中や、コミュニケーションが取れそうなタイミングで積極的に作業について話しましょう。
そこで自分のやっていた作業と気づいたことに相手が共感してくれていれば、同じ感覚でできているということになります。
また、相手の話が自分の中でも共感できるのであればそれも同じ感覚でできているということになります。
最後に
今回は仕事を頑張っているのに遅い人に向けて、仕事が遅い原因2つと原因を克服する方法2つを解説しました。
一生懸命頑張ることは大事なことですが、頑張る方向が少しずれていたのかもしれません。
その方向を適切にするだけできっとあなたもみんなと同じようにできるようになるでしょう。