自己成長

仕事のミスをリカバリーするとは?手順やミスから学べることもやリカバリー力の必要性を解説!

※内容にプロモーションを含みます

仕事のミスをリカバリーする手順

こんな方におすすめ

  • 仕事をリカバリーするとはどういう事?…
  • 仕事のできる人はリカバリーが上手いってほんと?
  • ミスをリカバリーする手順が知りたい…

この記事を書いてる人

    • 農林水産省推進、『ノウフク・アワード2022』水産企業で歴代初の受賞。
    • 『とうほくSDGsアワード2023』優秀賞
    • 人の心を様々な角度から理解し、導くことが得意
    • サラリーマン、経営者の経験(3社)を持つ32歳

運営者情報を見る

この記事を読んでわかること

  • 仕事のミスをリカバリーする力は重要
  • ミスのリカバリーから学べること
  • 仕事のミスをリカバリーする手順
カージー
最後まで読むと、安定した仕事ができるようになります!

仕事のミスをリカバリーする力は重要

仕事のミスをリカバリーする力は重要

まずは仕事のミスをリカバリーするというのはどういうことかを確認しましょう。

「仕事のミスをリカバリーする」とは、ミスをしてしまったことに気づき、ミスを訂正や修正し、ミスの状態から回復するすることを言います。

リカバリーが上手な人は、ミスをした場合でもミスではなく、予定通りかのように支障なく成果を出すことができます。

人は誰でもミスをする

仕事でミスをしないのは機械やAIくらいで、ミスをしたことがない人はいません。

ミスをすると恥ずかしかったり、悔しかったりと負の感情が湧いてくる人がほとんどです。

カージー
私もミスをすると、どうすればバレないかをまず考えます!

それはミスをしたことを他人に知られたくないという気持ちが出ている証拠だと考えます。

ミスを挽回する行動

私だけでなくあなたもミスをどうすれば隠せるか、やってしまったことをどう正当化できるか考えてしまっていると思いますが、これは人の心理なのでどうすることもできません。

しかし、ミスを隠すのではなく挽回する行動は自己成長の機会であり、周囲に対する責任感の表れでもあります。

リカバリーは、単に問題を修正すること以上の意味を持ちます。

仕事のリカバリーができる人は仕事ができる人

仕事のリカバリーができる人というのは仕事に安定感がある人とも言えます。

任せられた仕事が少々難しくてもミスしながらリカバリーしつつ、目標達成へ進むことができる人がいれば、誰でも仕事を任せたくなるものです。

カージー
仕事のリカバリーができる人は信頼され、尊敬される存在となります!

ぜひ仕事のミスをリカバリーできる人を目指して一緒に学んでいきましょう。

仕事のミスをリカバリーする手順

仕事のミスをリカバリーする手順

次に、仕事のミスをリカバリーする実際の手順について解説していきます。

実際のミスの種類によって多少の違いはありますが、大枠はこの考え方でミスをリカバリーすることができます。

  • 手順1:上司やリーダーへの報告
  • 手順2:ミスのリカバリー方法を模索
  • 手順3:ミスのリカバリー方法の決定
  • 手順4:実際にミスを修正する
  • 手順5:修正した内容の確認

それぞれ詳しく解説します。

手順1:上司やリーダーへの報告

ミスが発生した際には、隠さず速やかに上司やプロジェクトのリーダーに報告することが最初のステップです。

カージー
自分1人で解決できない問題の場合、まずはミスを見つけた時点で報告をしましょう!

この際、事の経緯と発生した問題の全貌を正確に伝えることが重要です。

自分で解決できる程度のミスであれば報告はしなくても問題ありませんが、後で上司が知らなかったことが原因で何か別の問題が発生するようだったら事後報告でもいいのでしておくことをおすすめします。

手順2:ミスのリカバリー方法を模索

次は、ミスをどのように修正するか考えます。

考えなければならないことは、ミスによって誰にどのくらいの被害があるのかを正確に出しましょう。

ここで訂正する内容を正確に測ることができない場合、二次クレームなどにつながる恐れがあるので、しっかりと測りましょう。

カージー
ミスに気づいてしまってからリカバリーするまでの間というのは、急ぎたい気持ちがとても大きくなります!

ミスの内容によって恥ずかしいミスであればあるほど焦ってしまいますが、冷静に対処することが重要です。

手順3:ミスのリカバリー方法の決定

ミスの内容から正確な修正範囲が見えたら方法を決定します。

ここで大事になってくるのはリスクのある方法は選ばないことです。

カージー
リカバリーしようとして修正した結果さらに被害が拡大するようでは意味がありません

1番手堅くミスをリカバリーできる方法を選びましょう。

手順4:実際にミスを修正する

実際にミスを訂正していきます。

ケアレスミスや、二次被害がないように慎重に進めていきましょう。

カージー
訂正途中で新たに問題が出てきた場合には立ち止まって、さらに慎重に考えましょう!

リカバリー中に出てきた問題に対して、都合よく考えてしまうとよくない方向に行ってしまうことがあります。

予期せぬ問題が発生した場合に備えて、柔軟な対応が求められます。

手順5:修正した内容の確認

ミスをリカバリーしたら内容をしっかりと確認しましょう。

  • 漏れはないか
  • ミスを網羅的に解決できたか
  • 失った信頼を取り戻す行動がとれたか

などをできればミスを報告した上司やリーダーにも確認してもらいましょう。

そしてそのまま反省として起きてしまったミスがなくなるように対策しましょう。

ミスのリカバリーから学べること

ミスのリカバリーは、一見するとネガティブな出来事かもしれませんが、このプロセスからは多くの重要なスキルを学ぶことができます。

ここでは、

  1. 自己認識能力
  2. 問題解決能力
  3. リスク管理能力
  4. コミュニケーション能力

上記の4つの能力について詳しく解説します。

自己認識能力

ミスを通じて、個人は自身の限界や弱点、働き方の特性を理解する機会を得ます。

この自己認識は、自分の行動や判断がどのように結果に影響を与えるかを認識することにつながり、より効果的な自己管理へと繋がります。

カージー
責任ある行動をとれる人は自己認識能力が高いです!

ミスから学ぶことで、自分自身を客観的に見る力が養われ、将来的な課題に対する自己改善の道筋を立てやすくなります。

問題解決能力

ミスを修正する過程では、その原因を特定し、最適な解決策を模索し、実行する必要があります。

カージー
この一連のプロセスが問題解決能力を高めます!

問題を見つけ、自ら解決する力は管理者に必要な力です。

異なる角度から問題を見ることで、創造的かつ効果的な解決策を見つける力が身につき、将来的に類似の問題や全く新しい課題に直面したときに迅速かつ適切に対処できるようになります。

リスク管理能力

ミスから学ぶことは、リスクを予見し、それを管理する能力の向上にも寄与します。

ミスの経緯と原因を分析することで、同様のリスクが再発する可能性を低減できます。

カージー
似たようなミスも察知してリスクを回避することができます!

また、将来的に類似の状況が生じた際には、事前に適切な対策を講じることができるようになるため、全体的なリスクの低減に繋がります。

コミュニケーション能力

ミスをリカバリーする過程では多くの場合、

  • チームメンバー
  • 上司
  • 関連部署

などでコミュニケーションが必要となります。

このとき、明確で効果的なコミュニケーションが求められるため、コミュニケーションスキルが自然と向上します。

また、オープンで正直な対話を促進することで、チーム内の信頼関係を強化し、協力的な職場環境を築く助けとなります。

まとめ

仕事のミスをリカバリーする力は重要です。

人は誰でもミスをしますが、ミスを挽回する行動によってミスをリカバリーします。

仕事のリカバリーができる人は仕事ができる人です。

仕事のミスをリカバリーする手順は以下の通りです。

  • 手順1:上司やリーダーへの報告
  • 手順2:ミスのリカバリー方法を模索
  • 手順3:ミスのリカバリー方法の決定
  • 手順4:実際にミスを修正する
  • 手順5:修正した内容の確認

ミスのリカバリーから学べることは、

  1. 自己認識能力
  2. 問題解決能力
  3. リスク管理能力
  4. コミュニケーション能力

が挙げられます。
これらの能力は、ミスのリカバリーを通じて自然と身についていくものであり、プロとしての成長だけでなく、組織全体の効率向上にも寄与します。

ミスをすることは必然であり、ミスを繰り返さずに次に活かすことを考え、リカバリーすることができればミスは少なくなります。

  • この記事を書いた人
カージー画像

カージー

仕事を楽しさをハックする情報発信中 【取得資格】図書館司書 | 中•高の教員免許 ノウフクアワード2022 水産企業では初受賞 とうほくSDGsアワード2023 優秀賞を受賞 会社経営(3社)で得た仕事を豊かにする情報を発信

おすすめ記事一覧

みんなどうやって仕事探してるの?求人の見つけ方 1

こんな方におすすめ みんなどうやって仕事探してるの?… 求人の見つけ方やコツが知りたい! 年齢別でおすすめな仕事の探し方を知りたい! この記事を読んでわかること 求人の探し方のコツ 求人の見つけ方 離 ...

ノウフクアワード授賞式で賞状を受け取る佐々木和也 2

こんな方におすすめ 水福連携ってなに? 水産業の課題への取り組みが知りたい! 水福連携の具体的な話を聞きたい… この記事を読んでわかること 水福連携とは何か 水福連携が必要な理由 水福連携に関与する行 ...

三陸ラボラトリが持続可能な開発目標(SDGs)への貢献をまとめた図 3

こんな方におすすめ SDGsの企業で行っている具体例を知りたい… 企業でSDGsに取り組みたいが、イメージが湧かない 水産業でのSDGsを詳しく知りたい! https://job-joy-hack.c ...

人手不足なのに雇わない会社で働く従業員が取るべき行動 4

こんな方におすすめ 人手不足なのに雇わないのはなんで? 人手不足で仕事がキツくなってきた… 自分の会社が人手不足だけ働き続けていいのかな… この記事を読んでわかること 人手不足なのに雇わない理由 人手 ...

経営者は【仕事ができる人はすぐわかる】経営者が感じるできる人の共通点 5

こんな方におすすめ 仕事ができる人だってすぐわかるの?… 仕事ができる人だなとわかった瞬間がしりたい! 仕事ができる人が普段意識してることってなんだろう? この記事を読んでわかること 仕事ができる人だ ...

次がないなら辞めるべきではない状態 6

こんな方におすすめ 仕事辞めたいけど次がない… 仕事辞めたけど辞めていいだろうか… 仕事辞めるためにどうしたらいいだろう… この記事を読んでわかること 次がないけど辞めるメリット・デメリット 次がなく ...

-自己成長