自己成長

仕事が限界!辞める前に見ないと意味がない【経営者だから教えれる事】

※内容にプロモーションを含みます

こんな方におすすめ

  • 仕事が限界で辞めたいけど悩んでいる…
  • 辞める理由がこんな否定的でいいのかな…
  • 静かに仕事を辞める手順を知りたい…

この記事を書いてる人

この記事を読んでわかること

  • 今のあなたにとって最善の方法
  • 今の思いを繰り返さないための考え方
  • 会社に恨みを買われない辞め方

仕事が限界で辞めるのは最善の選択か?

どの道を選択するか迷っているビジネスマン

仕事が限界だから辞めたいと思うのは誰だってそうです。
しかしその判断は最善の方法なのか、それしかないと思い込んでいるのかによって、今後の人生は大きく変わります。

勢いだけで辞めることは決して適切な判断ではありません。

自分を冷静に保ちながら最善の選択をしましょう。

この記事では、あなたが「仕事が限界」と思っている原因について経営者の目線で深掘りし、あなたにとって最善の方法へ導く、お手伝いができればと思います。

仕事が限界で辞める人がはっきりさせるべき具体的な原因

山の頂上でどの道に進むかわからなくなっている人

まずは「仕事が限界」と思ってしまった具体的な原因についてはっきりさせておく必要があります。

なぜなら、原因があいまいなまま仕事を辞めたとしても、次の仕事でも同じようになる可能性があるからです。

具体的な原因を深掘りする際に気をつけるべきポイントが2つかあります。
それぞれ見ていきましょう。

原因(理由)は一つに絞る

原因をはっきりさせるために気をつけるべきポイント1つ目は、「仕事が限界」と思ってしまう原因を一つに絞ることです。

このような時、人は全てが嫌になってしまっています。
しかしそれでは駄々をこねてる子供と一緒です。
冷静に自分を客観視するのがコツです。

原因のジャンルを一つにするといってもどんなジャンルなのか頭が混乱すると思います。

なので以下の、人間関係、仕事のやりがい、生きがいの3つにジャンル分け、それぞれの解説を読んで1番近いものを選んでみましょう。

人間関係

仕事の内容は問題ないが、仕事を進めていく際に、周りに合わない人がおり、もう限界と感じている場合は、人間関係が原因で仕事が限界と感じている可能性があります。

もう少しわかりやすくイメージするなら、あの人がいなければ仕事を辞める必要はない、と思えれば人間関係が原因です。

仕事のやりがい

例えば営業の仕事をしているが、営業をしたくない!と思ったり、飲食店で仕事をしているが、接客でお客と関わることをしたくない!などの実際にその会社がお金をもらうためにやらなければならない仕事が嫌な場合は、仕事のやりがいが原因と考えて問題ありません。

今の段階で仕事の中の「時間帯」が嫌だとか、「外で行う仕事」が嫌だ、とかまで細かくしてしまうと以降の章で解説する『会社の辞め方』で今の会社に恨みを売ることにつながる場合があります。

生きがい

  • 家族との食事の時間が合わないのが嫌だ
  • 給料が少なく、これではやりたいことができない

などの仕事のやりがいではなく、人間関係でもない場合は、この生きがいと仕事が合ってないことが原因と考えましょう。

自分のことを知らない他人にも話せる内容か

原因をはっきりさせるために気をつけるべきポイント2つ目は、自分のことを知らない他人にも話せる内容なのか、です。

これは実際に話すことはないのですが、要するに辞めるに値する内容だと、自信を持って思えるかどうかを確かめて欲しいのです。

なぜなら転職というのは今後の自分の人生を大きく変えてしまうイベントです。

自分に対して甘えている可能性を潰しておく必要があります。

転職が悪いわけではありません。理由に筋が通っていて、あなたが導き出した答えが転職なのであれば、むしろ賛成です。

しかし転職の経歴が多すぎる人は、採用する側としては疑いの目から入ってしまうのも事実です。

ですから、本当にその仕事を辞めるべきなのか、筋の通った理由をしっかり添えることができるか、は非常に重要なポイントです。

共感してもらうことが目的ではない

他人に話すことができるというのであれば大丈夫です。

勘違いしてほしくないのは、その理由に共感してくれるかどうかがポイントではなく、自信を持って話すことができるかどうか、がポイントです。

その仕事が合う合わないというのは自分だけの感覚です。
その感覚を他人に共感してもらう必要はありません。
自分の感情を大切にしましょう。

仕事が限界で辞める人が見るべき転職までの手順

次に辞める原因(理由)をもとに、会社を辞める手順を解説していきます。

先ほどの具体的な原因の章を読んで、辞める原因を具体的にすることができた人の、現状を変える最善の方法は仕事を辞めて、転職をすることです。

これから解説する手順を1から進めていきましょう。

手順1:今の会社のことは深く考えないようにする

まずは心構えです。
転職を決意した人の1番大変なのは、辞めるまでの期間です。

この間は今の会社の仕事をしなければなりませんが、辞める会社です。深く考えないようにしましょう。
退職届や退職願を出してから1ヶ月はかかると思いましょう。

有休消化が残っている場合は退職届や退職願を提出した後に確認し、消化してもらいましょう。

有休消化は通常働いている人に与えられる権利です。
しかし、会社にも有給にする日を相談する権利があります。

繁忙期等がある場合、会社と個人が相談して決めることができるのです。

基本的には本人の希望に添えるように配慮をするようにと言われておりますが、実際は曖昧です。
まずはこの事実だけ知っておきましょう。

手順2:次の仕事を探す

退職届や退職願を出すのは次の仕事が見つかってからにしましょう。

次の仕事を見つける際のポイントがあります。
先ほどの具体的な原因の章で自分のジャンルを特定しているかと思います。

それをヒントにすることで、次の仕事で同じ失敗をする可能性を下げることができます。

人間関係が原因で辞める人

今の仕事は嫌いじゃないが、人間関係が原因で辞めることを考えた場合、同じ分野の仕事を探すことでキャリアを活かすことができるでしょう。

キャリアを活かすならこちらを参考にしてみてください。

公式サイトはこちら

こちらは東京・神奈川・埼玉の看護師に特化した転職エージェントです。
看護師に特化したサービス内容となっているので人間関係や福利厚生、給料面などを相談しながら決めることができます。

公式サイトはこちら

こちらは日本全国での建築系技術者に特化した転職エージェントです。
こちらも特化したサービス内容となっているためさまざまなリアルな状況を聞きながら希望に合った形を相談できます。

 

仕事のやりがいが原因で辞める人

次に仕事のやりがいが原因で辞める人は分野を変えてみることをおすすめします。

長い人生の中で自分に合った仕事を探すことは大事なことですが自分1人ではなかなか難しいはずです。

少なくとも今の仕事は合わなかったと考えて、興味があることや小さい頃やってみたいと思っていた仕事などにチャレンジしてみるのもありだと思います。

しかし、先ほども解説した通り、履歴書にたくさんの転職歴があると面接する側は少し身構えてしまいます。

そんな時は未経験の転職に特化したサービスを持つ転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。

まずはさまざまな仕事を知るために情報を集め、自分に何が合いそうかを相談して失敗する確率を下げましょう。

あなたに合った未経験求人がきっと見つかるでしょう。

生きがいが原因で辞める人

生きがいのために辞める人は勤務時間給料年間休日などをベースに仕事を探す必要があります。
あなたの働く活力であるプライベートを充実させるためにおすすめの転職エージェントはこちらです。



若手向け転職エージェント【タネックス】

こちらであればあなたの理想の働き方を相談でき、さまざまな情報をもらえるでしょう。
しかしこちらは10代、20代向けの転職エージェントとなっております。

手順3:退職届を提出する

就職先が決まったら次のステップです。

退職日の設定

退職届を提出してから基本1ヶ月が無難と考えましょう。
今の会社を穏便に辞めたいのであれば退職届の退職日を1ヶ月後にすることをおすすめします。

離職票の有無

離職票は、次の仕事が決まってない場合にハローワークで必要になります。

しかし次の仕事が決まっている今回の場合だと、離職票はいらないので覚えておきましょう。

その際に気をつけることは次の会社の入社日を退職日の次の日以降にすることです。

当たり前なのですが、退職してからでなければ最後の最後でダブルブッキングしてしまい、退職する会社と入社する会社の両方に迷惑をかけてしまいます。
慎重に調整しましょう。

知識として念の為、記述しておきますがハローワークより失業するともらえる手当のようなものがありますが、すぐに働くことをおすすめします。

なぜかというと、退職してから3ヶ月間の待機期間が発生します。
その3ヶ月の間に就職するとその手当はもらえません。
また、次の会社に対して待機してもらうなんてことはとても失礼なことです。

なので早く次の会社に馴染めるようにすぐに就職することをおすすめします。

退職届を提出

退職日の調整が済んだら、退職届を提出しましょう。
退職届を提出する際に有給休暇について聞いてみましょう。

また、有給休暇を期間内に取りたいことを伝えましょう。
会社の状況を見ながら、話し合いのもとで決定するはずです。

手順4:1ヶ月間問題を起こさない

これは手順ではないのですが、辞めるまでの間は何も問題を起こさないように過ごしましょう。

次の仕事のワクワク感や辞める会社の手につかない仕事で心がふわふわした状態になっているはずです。

周囲からも見て取れるはずですので何か問題を起こすと周囲から何を言われるかわかりません。

静かに何事もなくフェードアウトするなら今まで通り仕事をして、無難に過ごしましょう。

手順5:次の仕事に向けての準備

この手順は会社ごとにやることが変わってくるかと思おいます。

新しい分野にチャレンジするのであれば多少なりとも、その分野の知識を勉強しておくことをおすすめします。

もし担当者がいるのであれば連絡をとり、入社までに何をしたらいいか聞いてみるのもおすすめです。

とにかくやる気と時間があるうちに行動してみましょう。
行動に間違いはありません。
思いついたことをやりましょう。

手順6:お世話になった会社へ挨拶

最後の手順です。
今までお世話になった会社へしっかりと挨拶だけはやっておきましょう。

少なからず、給料が出ていたはずです。
仕事をする目的は給料をもらうことです。

最低限のことはぜひやってから退職しましょう。
そうすることで自分の中でも区切りができ、心機一転次の会社に気持ちを移すことができます。

気持ちの切り替え

今の会社を穏便に辞める理由はここにあります。
辞める際に会社との間に問題が起こると、新しい仕事をしながら前の会社とやりとりをしなければならない場合があります。

辞められる側である筆者の経験上、お互いに連絡を取りたくないはずです。

問題の大きさによっては自主退職ではなく、解雇になる場合もあります。

そんな中で新しい会社で心機一転仕事をすることは難しいはずです。

最後は形だけでもしっかりやっておくことをおすすめします。

最後に

仕事が限界!の中にどんな原因があるか、見つけることはできたでしょうか?
また、仕事を辞める際の手順により、なるべく穏便に次の仕事へ移行することが重要であることが理解できたかと思います。

仕事はたくさんあります。
自分に合った仕事を見つけて一度きりの人生を楽しみましょう。

  • この記事を書いた人
カージー画像

カージー

仕事を楽しさをハックする情報発信中 【取得資格】図書館司書 | 中•高の教員免許 ノウフクアワード2022 水産企業では初受賞 とうほくSDGsアワード2023 優秀賞を受賞 会社経営(3社)で得た仕事を豊かにする情報を発信

おすすめ記事一覧

みんなどうやって仕事探してるの?求人の見つけ方 1

こんな方におすすめ みんなどうやって仕事探してるの?… 求人の見つけ方やコツが知りたい! 年齢別でおすすめな仕事の探し方を知りたい! この記事を読んでわかること 求人の探し方のコツ 求人の見つけ方 離 ...

ノウフクアワード授賞式で賞状を受け取る佐々木和也 2

こんな方におすすめ 水福連携ってなに? 水産業の課題への取り組みが知りたい! 水福連携の具体的な話を聞きたい… この記事を読んでわかること 水福連携とは何か 水福連携が必要な理由 水福連携に関与する行 ...

三陸ラボラトリが持続可能な開発目標(SDGs)への貢献をまとめた図 3

こんな方におすすめ SDGsの企業で行っている具体例を知りたい… 企業でSDGsに取り組みたいが、イメージが湧かない 水産業でのSDGsを詳しく知りたい! https://job-joy-hack.c ...

人手不足なのに雇わない会社で働く従業員が取るべき行動 4

こんな方におすすめ 人手不足なのに雇わないのはなんで? 人手不足で仕事がキツくなってきた… 自分の会社が人手不足だけ働き続けていいのかな… この記事を読んでわかること 人手不足なのに雇わない理由 人手 ...

経営者は【仕事ができる人はすぐわかる】経営者が感じるできる人の共通点 5

こんな方におすすめ 仕事ができる人だってすぐわかるの?… 仕事ができる人だなとわかった瞬間がしりたい! 仕事ができる人が普段意識してることってなんだろう? この記事を読んでわかること 仕事ができる人だ ...

次がないなら辞めるべきではない状態 6

こんな方におすすめ 仕事辞めたいけど次がない… 仕事辞めたけど辞めていいだろうか… 仕事辞めるためにどうしたらいいだろう… この記事を読んでわかること 次がないけど辞めるメリット・デメリット 次がなく ...

-自己成長